新築マンションを購入したセッコです
私が竣工前の新築マンションを購入した際の値下げ交渉で、分かったこと・感じたことをまとめました。
※個人の経験に基づく内容のため一般的な対応と異なる場合がありますのでご了承ください。
値下げ交渉時の心構え
家の購入という人生で最高レベルの買い物は失敗したくないですよね。良い物件を安く購入したいというのは、誰もが抱く当然の欲求と言えるでしょう。
マンション購入を後悔しないために私が心に誓ったコトバがあります。
「値段で買うな、納得で買え」
値段で買うなというのは、額面だけ見てしまい相場を見ずに割安感で購入してはイケナイということ。買えるから買うではなく、その金額で妥当なのか?自分はその金額をその物件に払うことに納得できるのか?をよく考えるべきです。
実際、私も値下げをしてもらった割安感から仮契約まで話をすすめてしまった経験があります。しかし、冷静になって調べてみると、相場からしても超強気価格ということが分かり、申し込みを白紙撤回しました!
モデルルームや現地見学をすると「欲しい欲しい」となってしまい、勢いがついてしまいますが、即決はしないようにしましょう。※チャンスと思ったらGOです(笑)自分が納得できるなら即決オッケー!
Q.新築マンションは値下げできるの?
A.新築マンションは「基本的に値下げしない」ものとされています。なぜか?新築物件は「反響営業」です。一般的に新築は反響が高く、その注目度や売れ行きによって価格設定を見直すことをします。
売主からするとこんな捉え方になります。
・竣工前に完売してしまう場合⇛設定ミス(安くしすぎた?)
・完成後も売れ残ってしまう場合⇛設定ミス(高くしすぎた?)など
販売計画のとおりに利益を上げるのが売主の目標です。売れ残りなどの理由がない限り、安くするわけないというのは当たり前の話ですね。
値下げをしないことで有名な住友不動産は別にしても、多くの売主(デベロッパー)が絶対に値下げをしない訳ではないので、値下げ交渉は必ずしてください。ダメで元々です。言って下がれば儲けものくらいのつもりで行きましょう。
Q.値下げ交渉前にやっておくべきことは?
営業マンはあの手この手でアナタを納得させようとします。値下げ交渉は情報戦です。アナタが事前にすべきことはコレです。
「近隣の相場を知る」
その物件の金額が妥当なのかどうか、アナタはどうやって判断しますか?
①近隣の同等(競合)新築物件の販売価格と比較
②近隣の同等中古物件の成約価格と比較
多くの場合、①のとおり競合物件との比較をすることは多いと思います。
しかし、新築物件で比較しても金額の妥当性は判断できないことが多いです。
なぜなら、新築物件は「新築プレミアム」と言われるプレミア価格での販売となりますし、近隣の競合物件と価格を調整して販売してくるものです。(=こうして相場は作られる)
ここでやって欲しいのは②です。
自分が買おうとしている物件と似た物件が、中古ではいくらで売買されているのか調べてみてください。
・場所(最寄り駅)
・駅徒歩何分
・広さ(平米、坪)
・間取り(2LDK、3LDKなど)
・築年数(築浅物件と比較)
※基本的にほぼ同条件の築浅物件と比較すること
ですが、あくまで参考なので現在の相場にしっかり目を向ける必要があります。必要なのは「相場感」と「知識からくる余裕」です。百戦錬磨の営業マンとの戦いには強い手札が必要です!
>>中古相場を調べる場合はSUUMO(スーモ)が便利!(価格×広さの相場で検索)
Q.値下げ交渉時にやってはいけないこと
A.スバリ言います
自分の予算MAX額を先に言わない
「いくらなら買っても良い」という心のボーダーは持っておくのですが、「いくらなら買えます」と自分の予算を先に言ってしまうと、その金額までしか値下げできない可能性が高くなります。
買える金額まで値下げしてくれたとしたら、アナタなら買ってしまいませんか?営業マンも、さぞ頑張って交渉した顔をして予算MAX額を提示してくるでしょう。相手の努力にはつい応えたくなってしまうものです。
買える金額≠適正金額(イコールではない!)
私がやった値下げ交渉の切り札
交渉はヒト対ヒトの心理戦です。
押してダメなら引いてみろ
コレは効きますよ(笑)
欲しがった方の負けです。いざとなれば、白紙撤回する覚悟を持って引いてみましょう。運命の物件であれば自然と買うことになると思います。
最後に
値下げ交渉はしつつも、決める時は決めましょう!!
「○○円にしてくれれば今すぐ買います!」コレが決めゼリフです。
自分が納得できる良い物件に出会えますように!!
以上、新築マンション購入時に値下げ交渉はできるか?【交渉方法】という話題でした。