こんにちはセッコ(@takasekko39)です。
資産形成の一助としてiDeCoをおすすめしていますが、私自身完全にほったらかし運用中です。
放置していたイデコ(iDeCo)の運用状況が気になり確認してみました。
【セッコのiDeCo設定状況】
積立額:12,000円/月(上限MAX)
期間 :7ヶ月(84,000円運用中)
ファンド:DCニッセイ外国株式インデックスに100%設定(1銘柄のみで運用中)
残念ながら結果はマイナスの状況です。7ヶ月間での運用実績のため、あまりにも短いスパンとは言えますがマイナス実績は心中穏やかではないですね〜。
資産残高:82,096円
拠出金額:84,000円
=▲1,904円
換算率にして▲2.3%の運用状況
DCニッセイ外国株式インデックスってどうなの?というところで確認してみると長期でみると上昇しています。
これは5年間の運用実績になりますがここ半年間の成績が良くないですね!
タイミングが良くなかった感じ。。。たしかに2018年12月に株価が下落して大変な思いをした記憶が蘇ります(笑)
・2015年3月の基準価額:10,172円
・2019年3月の基準価額:12,200円(119.9%増)
長期目線では上昇しているため個人的に悪くないと思っています。
多くの人は複数銘柄でリスクオフしているのかな?少ない掛け金のため、分散では効果が弱いと考え1銘柄に集中していますが、負けない運用が一番かもしれません。
今後のiDeCo運用方針(案)
・基本的に変更なし
・長期運用のため短期間の上げ下げで動揺しない
・運用実績すら確認しないつもりで放置する
基本的には運用方針や設定はそのまま変更なしで行こうと思います。
60歳までの長期積立ですし、上がったり下がったりしながらコツコツと運用額を積み上げていくしかないですね。
あとはトランプ大統領が大統領選に負けて米国株が大暴落したり、アメリカと北朝鮮が大変なことにならなければ放置するつもりです。
ふと思ったのが海外株式に設定中ですが、これから「改元」や「東京オリンピック」が開催されるため、日本全土がお祭り状態になり御祝儀相場が継続するのでは?と安易な考えもよぎっています。
これらの影響はどうなるか分かりませんが、昔の東京オリンピックは高度経済成長時代とリンクしていたはずですから参考にはならないかもしれないですね〜。相関があるかどうか調べてみるのも楽しいかもしれません。
最後になりますが、イデコ(iDeCo)は超長期目線での資産形成を目的としたものです。おろせない貯金の上下にやきもきするくらいなら複数銘柄に分散投資して放置するのがおすすめです。自由にできない点が最大のデメリットであることを認識したうえで、運用開始するようにしましょう!
【関連記事】イデコ(iDeCo)が気になる方はコチラを参考 イデコで節税のすすめ!加入のメリット・デメリット解説
イデコのオススメの運用商品はどれだ!?信託報酬率がポイント!