ふるさと納税初体験のセッコです
みなさん「ふるさと納税」やってますか?
静岡県小山町という自治体がふるさと納税の返礼品に「Amazonギフト券」を出したことで、ここ数日界隈がザワついていますね!!
各所で話題になってますねw 40万円納税しました。 /【お得】……え、ふるさと納税で「Amazonギフト券」がもらえるんですが!? : まだ東京で消耗してるの? https://t.co/Q9ArZPrdmN
— イケハヤ@ブログ年商1.5億円 (@IHayato) September 29, 2018
いつか規制されるぞ!と話題の「ふるさと納税制度」
規制される前にお得な返礼品をゲットしよう!ということで、試しに人気のふるさと納税サイト「さとふる」さんで初挑戦してみたよ!
目次
そもそも、ふるさと納税って何?
まずは「ふるさと納税制度」を簡単に説明します!
すごく簡単に言うとこんな感じ
・寄付金は「確定申告」で控除できる ※収入等により上限あり、自己負担額は2千円
・自治体によっては寄付金額に応じた「お礼の品」を貰える
総務省のふるさと納税HPから抜粋するとこんな説明が
「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。ふるさと納税の概要はこちら
全額控除される寄附金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限がありますので、ご確認ください。
ふるさと納税をすると「返礼品」が貰える自治体がある
お礼の品=「返礼品」がポイントになっていて、自治体によっては魅力的な返礼品を用意しており、その商品を目当てに納税するというもの。
年収によって控除される上限は決まっており、控除上限額までであれば自己負担2,000円で色々な品物が貰えちゃいます!今まで税金として納めていただけのものが商品になっちゃうんですから、そりゃスゴイですよ!
<返礼品の例>
返礼品の内容が過激化している状況にあり、総務省が返礼割合が3割を超える自治体を調査・見直しを指導しているという訳です!総務省による返礼割合の調査報告書はこちら※逆にアツい自治体リストと言えるかも!?
冒頭でも話したとおり「Amazonギフト券」は50,000円で20,000円のバック(返礼率4割)と超お得!飛びつきもしますよ!※受付は期間限定ですぐに終わると思われます
私もふるさと納税を実際にやってみました!
【ふるさと納税を早めに始めるべき理由】

「さとふる」でふるさと納税をやってみよう
登録したのは、さ・と・ふ・る〜のCMでお馴染みの「さとふる」を選択。
知名度が高いほど人も物も寄ってくるハズ。いい商品は、いい所に集まる!と考えます。
まずは会員登録が必要です。
①新規会員登録
さとふるのTOPページに「新規会員登録」があります
②メールアドレスを登録
メールアドレスを登録しましょう
※さとふるからメールがくるので72時間以内にアクセスすること!
③自分の情報を登録
自分のメールアドレスが表示されているのを確認。IDをメールアドレスとは別にしたい場合は「さとふるID」を別に登録しましょう。
パスワードと電話番号を入力すればOK!
そのまま進めば登録完了!
返礼品を選ぶ前にいくらまで納税できるかチェック
収入額等によって所得税・住民税額が決まっています。
納税額を超える額は控除できないので、払いすぎにならないよう控除額をチェックしておくこと!
<参考>さとふるに載っている早見表※あくまで目安です
好きな返礼品を選ぼう!
ここからが本題!
返礼品は食べ物、飲み物、花、旅行券、商品券など選び放題!チョー楽しい!
・お米、お肉、お酒などが人気。普段使いする品物を選ぼう!
・旅行券、商品券など返礼率が50%いくものあり!
私が選んだ返礼品は、生活品が欲しかったので「お米」と「お肉」にしました!ひとまず2品で様子見!
長野県高森町【30年産】高森産こしひかり袋詰 精米30kg
20,000円でコシヒカリ30kgゲット!半年以上持ちそう…(受付9/30まで)
福岡県上毛町:特盛り九州産豚切落し(4kg)
人気ランキング常連の商品!お肉って必需品だと思いますし、4kgと超大量!冷凍庫に入り切るか心配なくらいですね〜
奥さんもニッコリ!
◎さとふるの人気ランキング1位2位も紹介します!
佐賀県嬉野市:佐賀牛 切り落とし1Kg
口コミが2000件オーバーの大人気商品!返礼率は100%超えてるとの話も。。。こういう時こそ、普段食べられない高級品に行ってみたい!
北海道八雲町:さとふる限定【大満足】いくら醤油漬100g×6パック
いくらは10,000円で500gが多い中、合計600gと大判振る舞いです!家で溢れんばかりのイクラ丼をやってみたい!お米届いたら頼もうかな!北海道支援にもいかがでしょうか。
返礼品を決めたら寄附手続きに進む
好きな返礼品を決めたらカートに入れて寄附(お買い上げ)に進む!
①寄付金額の設定(返礼品を決める)
今回はこの二品、30,000円の寄附で決まり!
②寄附情報の入力
自分の氏名・住所・電話番号を入力します。
③ワンストップ特例の申請確認
確定申告をしないサラリーマンの方はワンストップ特例制度を活用して控除を受けましょう。ここで申請を希望しておけば、申請書類を簡単に作成することができます。
【ワンストップ特例の申請方法はこちらを参考】

④支払方法等の選択
クレジットカード支払いでクレジットカードのポイントをゲット!更にお得になりますよ!
※入力確認時にエラーを自動で修正してくれる機能あり!どこをどう直せば分からないサイトも多くある中、自動修正してくれるのは地味ですが嬉しい機能ですよね。
⑤これで申込完了
ふるさと納税の申込はこれで完了!ネットショッピングと何も変わらず簡単ですよ!
寄付金の使い道を指定できる
申込完了画面に「寄付金の使い道を指定する」なるボタンがあります。使い道を指定できるとは知りませんでした!
見てみると自治体ごとの性格が出ていて面白いw
高森町は「あったかもり!」
「あったかもり!」がキーワードなんですね!これはやられたw
上毛町は「町長に一任」が目を引く!
人気ランキング上位の町ですから寄付金もスゴイことになってるのではないでしょうか?町長のプレッシャーたるやお察しします。。。
あえて選択することはしませんでした!寄附の性質上、思いを伝えるのも必要ですね!
さとふるの使い方まとめ
申込方法を疑似体験できたでしょうか!?
ネットショッピングするのと変わらないですね!税金が品物になる!スゴイ制度です。
情弱はバカを見るとはまさにコレ!
国が認める節税制度(ふるさと納税、イデコ、NISA、つみたてNISA)は活用してなんぼですよ!ガンガンいっちゃいましょう!
【関連記事】


以上、ふるさと納税は「さとふる」がおすすめ!登録から申込完了まで図解という記事でした。